日本最古の綿緞通 ― 鍋島緞通 ―

中東の遊牧民の必需品だった緞通は、シルクロードを経て中国へ・・・・。 
その技法が、今から約300年昔の元禄年間(1688〜1703)、長崎の中国人を通じて
技法が伝えられ、佐賀城下の扇町(おうぎまち)で製造された日本最古の綿緞通が
【鍋島緞通】です。
毛や絹にはない独特な風合いの敷物で、当時佐賀三代藩主、鍋島綱茂候は
領民に扶持米を与えて生産を奨励しました。「鍋島緞通」は佐賀藩御用品となり、
その製品の一般への売買は禁止されました。佐賀藩から将軍家への献上品に
指定され、【花毛氈】として正月、将軍家に10枚、老中に5枚など、50枚程度が
毎年献上されておりました。
廃藩置県後の明治4年からは一般への販売は許可されました。奢侈品(贅沢品)
禁止令が出された太平洋戦争時代には、日本の伝統美、技術を残す必要が
重視され、鍋島緞通は技術保存に指定され、戦時下に於いてでも、国から綿糸
の供給を受け、技術を守り、明治・大正・昭和・平成の今へと受け継がれています。

鍋島緞通、伝承者「吉島義子」(1915〜1991)
戦後、鍋島緞通の衰退期に必死になって、その技術の孤塁を守った人がいます。
故・吉島義子です。織り手として生涯かけて研究に励みました。
母として、伝承者として吉島義子は政之輔を育て、そして今 鍋島緞通の織り元
として政之輔は母の技術を受け継いでいます。

右の写真は、1976年頃、吉島義子を大塚清吾氏が撮影されたものです。
大塚清吾氏もまた、鍋島緞通の保存に力を発揮されている方です。
大塚清吾氏が所有する江戸時代の鍋島緞通などは、図柄や織りなどの資料と
しても貴重であり、古緞通の復元に政之輔も力を入れています。

昔ながらの織り機により、一枚一枚手織りしておりますので、年間の生産量には限
りがあり、非常に希少価値のあるものです。




<<展示会にて、実演中の吉島政之輔